津山納涼ごんご祭り〜岡山県津山市

津山の花火は日曜日開催で岡山県北はなかなか遠く、翌日の仕事を考えると行く機会が無かったが、
高速道路の周遊パスの恩恵を受けて、昨夜の牛窓に引き続き、津山の観覧が実現となった。
ただ高速道路でも2時間かかるのでスムーズに帰らなければ翌日は大変なことになるので、
楽しみな反面、不安もあった。

院庄ICで降りて駐車場に着いたのは17時30分。
事前調査では駐車場の有無を心配したが、
幸いにも会場から近い南小学校に止めることが出来て良かった。
早速現地調査をしようと会場へ向かうと何やら上空が怪しい。
そういえば今年は雨が降らないなぁと思った矢先に雨が降り出した。
幸い本降りにならなかったが、すぐ止むと思った雨は意外と長く続き、
花火打上30分前に辛うじて止んでくれた。



会場の吉井川河川敷に並ぶ露店の数は凄くて人も凄い。
ただ会場反対の南側河川敷は人も疎らで意外と空いており、
露店が殆ど無いという理由もあるだろうけど温度差があまりにも有り過ぎるのは何故だろう。
吉井川には3本の橋が架かっており、当然のことながら橋上での観覧は禁止されている。
ネットでよく見かける画像も橋上からの撮影のものだったので、
橋上から狙うつもりが当てが外れた。
会場内を一周して雨も止まず、たまたま屋根下で狙える場所があったので三脚を仮置き。
現地に着いた時は風も吹いて気持ち良かったが、そんな風も止み蒸し暑さが体をまとわりついて、
今シーズン最悪の条件に今日の撮影はまさに絶望的だった。



一旦、車に戻り夜に備えて車内待機して会場に再び戻ったのは18時30分頃。
雨は相変わらず止まず最悪なコンディションは変わらず。
観覧禁止だと思っていた橋上は、報道、関係者が三脚を立てらせていたせいか、
1人また1人と三脚が三脚を呼び次第に列が出来ていた。
警察に聞けば間違いなくNGだろうけど、その警察も見て見ぬフリで素通り。
橋上は最高の観覧スポットなのでカメラマン以外にも観覧客も並び始めシートも敷かれ始めた。
大会本部に聞いてみると、通行の妨げにならなければ・・・と橋上の観覧は暗黙の了解のようだった。
そうとわかれば橋上から狙おうかと思ったが、雨が止まねば雨を凌げる場所の方が良いのでしばらく様子見状態が続く。



さすがに主要道路である国道54号線は通行止めにならないが、
川沿いの市道は歩行者天国となり意外と花火はどこからでも見れることがわかった。
なのに相変わらず会場河川敷は凄い混雑でその反対は相変わらず閑散としている。
ステージでは有名なアーティストがライブをしており花火のカウントダウンが行われるらしい。
雨は花火打上30分前に止み、雨宿りしていた場所を捨てて橋上から狙おうと今津屋橋へ行ってみると既に隙間無く埋まってしまったので、
その後ろの城見橋から狙うことにした。
露店を前景に狙っているカメラマンが多い中、
小さな橋は人が通る度に微妙に揺れるのでなるべく揺れを避けるべく橋げたがある中央から狙う。
打上場所から850mとかなり離れているのは不本意だが、
今津屋橋の外灯が前景となって雰囲気が良い。
気になる場所はいくつかあったが駐車場から近い利点を考えると最終的に城見橋に落ち着いた。



20時00分に花火が打ち上がる。
今回は40回記念大会ということで、
40か所から打ち上がる噴水花火がオープニングに用意されていた。
果たしてどんな花火かと思ったが、小型煙火が40か所から打ち上がる演出で、
近くで見ると迫力があるかもしれないが、距離が離れていたので少し拍子抜け。
大きく4つの章に分かれて単発、小型煙火、スターマインが繰り返し打ち上げられる。
津山初となる新色の水色花火をはじめ、「虹花火」「糸柳先輝」と注目する花火もあり、
距離が離れて花火の迫力が欠ける分、
花火が打ち上がる度に吉井川が花火の色で染まる光景が綺麗だった。
絶望的だったコンディションは花火が打ち上がるとどこからともなく南の風が吹いて煙は流れ、
今シーズン最大の奇跡だったかもしれない。
望遠レンズは持ち合わせていなかったが、何とか標準レンズ一杯にしてカバー出来た。
お蔭で距離は離れていても撮影は面白かったが、
次回また撮影する機会があれば今津屋橋から狙ってみても距離的にちょうど良いと思った。
最後の章では津山市ということでB’zの曲に合わせて最後を飾り花火大会は終わり、ごんご祭りは幕を閉じた。

帰りはシュミレーション通り駐車場を早々と脱出し、院庄ICまでの道のりも渋滞はまだ発生していなかったので、
日付が変わる前には家に戻ることが出来た。




写真館 二千年一夜