山口紅葉巡り






当初、長野えびす講へ行くべく計画を立てていたが、
仕事疲れに天候不順が拍車を掛けて気力が無くなり断念してしまった。
せっかくの3連休のうち二日間は雲の広がる空でどこへも行かず、
最終日の日曜日が唯一天気が良さそうなので、紅葉撮影をその1日にかけることにした。
急遽決めた計画なので、何も決めておらず家に居た2日間ネット調査しているうちに山口市内の紅葉がまだ見頃のようだったので、
久しぶりに山口方面へ出掛けるべく仕度を整えた。

龍福寺参道〜山口市

現地に着いたのは7時頃。
早朝の陽射しを期待したが、現地に着いてまさかの誤算。
山口市は山に囲まれているため朝一番の陽射しが遅く7時を過ぎても市街地に陽射しが当たらない。
道中、雲海が発生していたので雲海スポットへ行けば幻想的な写真が撮れていたのかと思うと選択を誤ったか。
龍福寺参道は、山口市内の紅葉スポットに選ばれており、
タイミングが良ければ良い絵になりそうだったが、
ピークが過ぎて葉が痛んでいたのと、午前より午後の方が良い陽射しが当たるようなので、
数年前に1度来ているが前回同様、特にシャッターを切ることは無く、ただ寒い思いをしただけだった。
ただカメラマンは誰1人としておらず穴場的スポットなので、
タイミングが良ければ良い光景に出会えそうな予感がする。




龍蔵寺〜山口市

少しだけ市街地から離れた山の中に龍蔵寺があり、
7時30分過ぎ頃に一番乗り。
開門は8時30分なのだが誰もいないので観光客が来ないうちに山門附近の撮影を済ませておくことにした。
龍蔵寺といえば階段から山門に続く紅葉トンネルが馴染みある光景だが、
時間帯的に紅葉に日が当たらず暗い被写体となり、写真にするにはあまりにも寂しい絵となってしまった。





山門を潜ると長寿のイチョウの木があり、一面が黄色い絨毯になっていたのが印象的だった。
イチョウの撮影時間帯は午後の方が好みだが、
そんな贅沢なことを言ってられないので早々と撮影を済ましているうちに、早くも観光客がやってきた。
龍蔵寺は紅葉の人気スポットであるが、写真にするには面白くない人工物が多く個人的に惜しい紅葉スポットであった。
こちらも数年前に1度来ているが、その時はまったく色づいておらず今回初めてピーク時の龍蔵寺に来る事が出来て良かった。




両足寺〜山口市

龍蔵寺から両足寺へ移動すべく狭い県道を走って峠を越えて移動。
山口市内の紅葉穴場スポットであったが、近年すっかり有名になってしまっているようで、
10時30分頃に着いた時には多くの観光客が訪れていた。
こちらも数年前に1度訪れた事があったが、その時は15時を廻っておりすっかり日が当たらず暗い思いをしたことがあった。
午前中は陽射しが当たり、きれいに色づいた紅葉が透過して、紅葉シーズン初めて紅葉を見て心癒された。
決して広大な境内でもなければ紅葉の本数も多くないが、多くの観光客がやってくる理由は、
綺麗な色付く紅葉に理由があるのかもしれない。
しかし、これだけ美しい紅葉なのにもカメラマンが少ないのには、
ここの住職はとにかくマナーに厳しく、三脚の使用禁止など事細かく注意書きが立てられている。
どれだけ陽射しが当たっていてもフィルターを通して絞ればスピードは落ちて手持ちではかなり厳しい撮影となったのが残念である。




毛利氏庭園〜防府市

山口市のお隣である防府市へ移動。
紅葉スポットで有名な毛利氏庭園に13時前くらいに到着。
防府天満宮でお祭りが開催されており、その流れなのか毛利氏庭園も駐車場が満車に近い賑わいだった。
駐車場から庭園まで続く数百メートルの間でも十分紅葉が楽しめて、緩やかな坂道を気持ちよく歩くことが出来る。
庭園からは有料なので入園料を払って入ると早速綺麗で真っ赤に色付いた紅葉が出迎えてくれた。
これは期待出来ると思って楽しみにしていたが、撮影ポイントは思いのほか少なく、
紅葉のピークも少し過ぎて色褪せ気味だったのが少し残念だった。





東大寺別院 阿弥陀寺〜防府市

紅葉スポットではなく、どちらかというと紫陽花寺として有名な阿弥陀時へせっかくなので行ってみることにした。
防府市街地から離れた大平山の麓にあり、とても静かな所にお寺はあった。
大きな山門と廻りにまだ緑色の紅葉があり、赤に染まっていれば絵になっていたかもしれないが、
この周辺は日に当たらないのか、綺麗に色つきそうにない。
山門を潜って坂道、階段を上がっていくと阿弥陀寺があり、境内には小さい庭園に色付いた紅葉で楽しませてくれる。
撮影するほどでも無いが、落ち着いて紅葉を楽しむのには良い場所だと思った。





妙見社の大イチョウ〜徳地町

徳地町に老木のイチョウがあることをネット調査で知り、
見頃は山口市内の紅葉の見頃より1週間遅いらしいので足を伸ばして行ってみる。
町内を通過して国道489号線を北上していると案内板は無かったものの、右手に大きなイチョウが黄色に輝いていた。
15時30分前に到着した時点では、イチョウの木全体に陽射しが当たりとても綺麗で、
しかも人一人誰も居らずストレス無く撮影出来たのが良かったが、
緩やかな斜面にイチョウがあるため、構図の選択にかなり迷ってしまった。
太陽が沈む方角に山があるため、16時を過ぎると陰ってしまうので迷っている暇は無く急いでシャッターを切った。




常栄寺庭園〜山口市

再び山口市街地に戻り、常栄寺庭園が本日最後の撮影場所。
ここのお寺も紅葉スポットではないが、改修を終えてライトアップする記事を見つけたので、
本来、下松の夕日撮影をメインとした山口市内の紅葉巡りだったが、
予定を変えて庭園ライトアップを撮影することにした。
23日は予約制で一般観光客は土日の2日間のみ与えられたチャンスなのである。
常栄寺庭園の紅葉は、ネットでもあまり記載されておらず、
果たしてどのくらいの規模の紅葉なのかわからないので、行ってみてのお楽しみなのだが、
紅葉スポットではないため過度の期待は禁物。
初めてのライトアップでどの程度の混雑になるかは予測不能なので、
まだ明るい16時30分と早めに現地に到着した。
案の定、駐車場に余裕があったが17時を過ぎた辺りから混雑が始まったようだ。
17時30分に夜の開園が始まるので、それまで車内で仮眠をとって時間潰し。
入園待ちの客層に三脚を持ったカメラマンも多く、考えることは皆同じなのだろうか。
しかしこの手のイベントには、三脚使用禁止がお決まりとなっているが、
特にそのような規制はなさそうだった。
いや、撮影だけの入園はお断りという意味深な張り紙が気になっていた。
その張り紙は他のカメラマンも気になったようで、
係員に問い合わせをしていたが、特に撮影自体は問題とのこと。
お寺に入るからには、それなりのマナーを持つことを意味していたのだろう。



17時30分から入場開始だがライトアップは18時から。
それまで寒い中、カメラをスタンバイして待っていなければならず、
個人的には空が真っ暗になる前にライトアップして欲しいところだが、
それは他のカメラマンも同様だった。
やはり予想通り紅葉は少なく、説明によると庭園半分をメインにライトアップするとのこと。
そして18時00分、ライトアップ。
イルミネーションのような歓声が沸くことは無いが、お寺のライトアップらしく落ち着いた演出だった。
広島県内の紅葉ライトアップは何箇所もあるので珍しく無いが、
山口県内では珍しいのか、訪れた観光客は感動している様子。
庭園の半分は自由に散策出来るので、寺内からストーブに当たりながら楽しむ人もいれば、
庭園を散策しながら楽しんでいる人もいる。
池に映り込むスポットもあたが、残念ながら目の前の木々が邪魔で撮影は出来ない。
軽く撮影をした後、庭園を散策して撮影は終了。
来年以降もライトアップは継続されるとしたら、
新たな紅葉スポットとして取り上げられるかもしれないが、
そのうち大勢の観光客が押し寄せ、三脚使用禁止の御触れが出るのも時間の問題。
そう考えると、今回撮影しておいて良かったかもしれない。

2012年の紅葉は、近年稀を見ぬ美しい色付きだったらしいが、
週の半ばになると強い雨風に見舞われ、週末になると天気が崩れるという残念な紅葉シーズンだった。
それでも、たった1日でも綺麗な紅葉に巡り合えたのは、
頑張って早朝から山口市内入りをした結果であり、やはり撮影の基本は朝一現地入りだと改めて痛感させられる。
滅多に無い3連休を無駄に過ごしてしまったが、
最後の1日だけでも良い時間を過ごせたのではないかと思いつつ家路へ向かった。





写真館 二千年一夜