神島外港のダルマ朝日〜岡山県笠岡市

土曜日、仕事で因島を走らせていると本当に天気が良くて四国の山がはっきり見えていた。
これなら明日はダルマ朝日が見えるに違いない!と思い、
調べてみると笠岡市でダルマ朝日が見える季節になっていた。
笠岡のダルマ朝日、通称、水落のダルマ朝日とカメラマンの間では呼ばれている。


※水落より





最近はすっかり朝起きが弱くなってきたので1時に家を出発して2時に現地着。
夜が明けるまで仮眠して時間を過ごす。
島と島、太陽1個分という僅かな隙間から太陽が昇るので場所を探すのは事前調査が不可欠だが、
大槌島は疎か瀬戸大橋すら見えないので場所が決まらない。
せめて視界が良ければ、大槌島と瀬戸大橋の鉄塔が重なる場所がポイントとなるのだが。
ちなみに1週間後8日から10日にかけて大槌山と鉄塔の間に太陽が昇り、
個人的にはそちらの方が綺麗な並びで理想。
今日はかなり期待したが5時になって外に出ると太陽が昇る方向には厚い雲が広がっていた。
時間が経ち空が明るくなるにつれて期待から絶望的となり機材をセットする気力も無かった。
水落というのは地名だが、少し走ると中村西という地名になる。
今日は中村西に大勢のカメラマンが集中していたので、1日経つにつれて水落へ移動するのが理想なのだろう。
それを知ってか知らずかわからないが、水落でもカメラマンを見かけた。
今日は多分、水落からではダルマは見れない可能性は高いが、
海苔か何かの養殖は水落で行われているので朝景狙いなら絵になりそうだった。
今後の参考にと思ったが、視界が悪いので参考にもならず、上空の澄み切った空だけが空しく綺麗に見えた。
結局、6時を回り太陽一つ分の高さから太陽は顔を覗かせた。


※神島海岸線から少し離れたところ。ダルマ朝日が見えるかは不明


笠岡干拓地のコスモス〜岡山県笠岡市

高い確率でダルマ朝日が見れると思っていただけに見れなかったショックは大きかったが、
こんな時のこともあろうかと次の目的地を予定していたので落胆している場合ではない。
ほど近い道の駅にあるコスモス畑に向かう。



干拓地のコスモスは何度か見たことあるが朝に訪れるのは初めて。
早咲コスモスは既に先月末に見頃を迎えているとブログにアップされていたがまさに今が見頃。
朝一番の日差しがコスモスに当たり、逆光で朝露輝く光景が綺麗でシャッターを切った。
早々と朝日撮影を切り上げた甲斐あって、コスモス畑に着いた時はあまり人がいなかったが、
7時を回ると徐々に人が増えて来た。
コスモス畑が目的ではなく、多分、偶然前を通った人達が立ち寄ったのではと思うが、
偶然とはいえ良いタイミングで訪れることが出来たのは運が良い。
朝早くから撮影出来る農園はなかなか無いので、
ここの畑は、入園料も入園時間も無いので重宝している。
午後から夕方にかけての撮影が多かったが、
天気の良い朝もやっぱり撮影は面白かった。






写真館 二千年一夜