三江線〜広島県作木村、島根県大和村

昨日出会った三江線の景色に魅了され、
今日はドライブ気分で三江線の沿線を楽しむついでに撮影することにした。
ということで朝は遅めの8時に出発。


※鉄梁が影になっている






まず昨日感動した第3江川鉄梁へ到着。
11時01分、宇都井着の江津行きを狙うがそれより1時間早く到着。
8時の便から3時間も経つと太陽の位置からトップ光となり、
朝の日差しよりきつく景色がくすんで見え、
朝の景色があまりにも綺麗だっただけに感動は思いっきり半減してしまった。
そして橋梁が陰となっているので、
この時間にして既に西南の方角は撮影に向いていなかった。
7時台だと田んぼに日差しが当たらないはずなので、
結局、撮影に適している時間は8時台の一本のみとなる。
ましてや田んぼに写り込めるのは今の時期限定なので、
昨日の景色は本当に貴重だったと言える。


※画像を見比べてみると早朝が適していることがわかる


その後、神谷の棚田へ寄ってみた。
水は全体的に張られているように見えるが、
休耕田が多く、それ以上に電線、電柱が目立つので、
いつ来ても撮影泣かせの棚田である。
暑さで撮影する気になれず今日は調査のみ。
朝の方が撮影しやすいかもしれないが、
じっくり歩いて散策すれば良い構図が浮かぶかも。



口羽駅で散策し川の駅で昼食。
昨日から鮎釣りが解禁されたようで、
今日は日曜日ということもあり鮎釣りの人を多く見かけた。
カヌー公園で撮影するため今日は時間をかけて現地調査。
しかし今日も真夏日の暑さで季節外れの夏バテ。
そうこうしているうちに15時台がやってくる。
方角は北西とやはり西方面は影になって適していない。
ましてや南西だと完全に影となっており、
11時台から東方面に向けてカメラを向けた方が良さそうだ。
そうとわかっていても三江線らしい風景は捨てがたいので、
条件は悪いがカヌー公園にて15時00分、作木口発の江津行き。
そして15時29分、作木発の三次行きを撮影。
どちらもラッピングされていない1両編成の気動車であった。






※午後より午前の撮影が適している


※朝の風景

今回二日間、三江線撮影を行って一つだけわかったことは、
三江線の魅力を最大に表現出来る撮影が出来るのは朝。
これに懲りずに廃線になる前にまた訪れてみよう。
今回訪れた川の駅、カヌー公園ともに作木から大和にかけて、
本当に素晴らしい景色であり、
昨日も思ったが三江線を観光資源として力を入れていないことが本当に勿体無いと思う。



写真館 二千年一夜